NEWS

おいしく食べ、ぐっすり眠り、すっきり排泄する

「蘇れ生命の力~小児科医真弓定夫~」というドキュメンタリー映画を鑑賞しました。

主人公の真弓定夫先生は薬や注射をあまり使用しない小児科医として有名な方で、なるべく自然に育てたいと願う親御さんたちの心強い味方でした。2021年に享年90歳でお亡くなりになられています。

 

映画の副題は「すべての“力”はあなたの中にある」。

この“力”というのは私たちが持っている「体力」「免疫力」「治癒力」「回復力」のようなものだと思います。

 

映画の中の真弓先生が穏やかに話される言葉一つ一つに、健康に生活するための「私たちが持つ“力”を引き出すヒント」があふれていました。

また便利になりすぎてしまった現代には、逆に「“力”を奥に閉じ込めてしまう生活や生き方」があることもよく分かりました。

 

私のお仕事は、食と漢方とカウンセリングでご相談いただく方の“力”を引き出すお手伝いをすること。

日々悩みながら修行を積む身として、はっとさせられ気づきの多い映画でした。

 

様々な原因があると思いますが、私たちのこの“力”がだんだん弱くなってきていないか?と感じることもあります。

冬になると気にしていたインフルエンザも、今は関係なく夏にも流行するようになりました。

数年前はコロナに「感染しない」ように感染予防が注目されていましたが、今はウイルスが身体に侵入することは当たり前であり、いかに「重症化しない」体にするか(私たちが持つ“力”を強化することが大切である)とほとんどの方が気づいているのではないでしょうか。

 この「力」を高め維持していく要素として、日々の口にするものほど大切なものはありません。

 

たとえば栄養素のビタミンDが摂れていない人と比べて摂れている人は、コロナ感染後に重症化しにくいといわれています。

現在、国の定めるビタミンDの必要摂取量は8.5㎍ですが、残念ながら60~70代で6㎍前後と足りておらず、20~50代では3㎍前後しか摂れていないそうです。

 

日に必要な栄養素が足りないと、私たちが持つ“力”を十分に発揮することはできません。

日々の口にしているものにはどんな栄養素がどれくらい入っているか、ゆっくり考えてみましょう。

 

真弓定夫先生は健康を保つ三大要素として「食事」「睡眠」「排泄」をあげておられました。

 

おいしく(楽しく)食べていますか?

ぐっすり眠っていますか?

すっきり排泄していますか?

 

今の世の中様々な健康法があふれていますが、健やかな生活を末長く続けていく方法は意外とシンプルなのかもしれません。

気持ちの良い生活

冷えを改善してポッカポカ♪

 

大寒を迎えこれから冬本番ですね。

寒い時期になると「冷え」で悩みご相談に来られる方が増えてきます。

 

毎年いろいろ試すけど、なかなか良くならない!

治療したいけどそもそも「冷え」という病気がないのでお薬がない!

なので皆さん、まずは見たり聴いたりした方法を一度試してから来られます。

 

友達に「この方法よかったよー」と教えてもらいやってみるけど、なかなか改善しない。

テレビや雑誌で紹介されているからやってみるけど、なかなか改善しない。

「足が冷たくて生姜を紅茶に入れて毎日飲むようにしたけど、冷えがかえって強くなったみたい…。」

そのような方もたくさんいらっしゃいます。

あの人には効果があって、私にはどうして効果がないの?

 

その答えは「冷え」の原因がたくさんあり、それぞれ対策が違うからです。

 

まずはご自分の「冷え」の原因(タイプ)を確認することからはじめましょう。

 

1.身体を温める「力が足りない」のか。

2.身体を温めている「血液が不足」しているのか。

3.身体を温めている「血液の流れ」が滞っているのか。

4.身体を冷やしてしまう「水」が溢れているのか。

5.温める・冷やすをコントロールする「調節」がうまくいかないのか。

 

どのタイプかは、食欲や排尿排便、睡眠や疲労感、

女性の方は生理前後の体調や期間・経血の状態など、

様々な情報を教えていただくことでタイプを絞ります。

 

「冷え」のように、病名はないけど、どうも体調が悪い・悩んでいる、

そういう症状は自然のお薬(漢方薬)がうれしい効果で改善してくれます。

 

ご自分の「冷え」対策でなかなか正解にたどりつくことができずお悩みの方は、

まず原因(タイプ)を確認し、自然のお薬をお試しください。

 

漢方薬局フクヤホームページの「問診票」を送っていただいても、

どんなタイプか?絞ることは可能です。

冷えの改善は免疫力の安定にもつながるので一石二鳥です。

 

コロナ…インフル…いろんな悩みの種はつきませんが、

春の来ない冬はないので(^^

今のうちに体調を整え、元気に冬を過ごしましょう。

 

漢方薬局フクヤ

 

環境未来館で薬草のお話

環境未来館 薬剤師の先生から学ぶ薬草・漢方入門

鹿児島市民の方向けの講座で、環境未来館に行ってきました。

興味を持って応募されて抽選で選ばれた30名の皆様は、熱心にメモをとりながら聴いておられました。

お伝えしたテーマは健康に良いと思い口にするものや薬効のある薬草や漢方薬には「個性」があるということをお伝えしました。

 その「個性」は、服用する方の体調やバランスによって、手助けになることもあれば負担になることもあります。

店頭でもご自分が冷え性と勘違いされてしょうがを毎日服用し、足先の冷えが悪化しておられる方もいらっしゃいます。

 薬草や民間療法、マクロビオティックの活用もご自分の体質や症状に応じて選ぶことが大切です。

環境に配慮されておられる「環境未来館」の空気はとっても清々しかったです。

 

町田亘

くすりやさんのサマーコンサート

弓削田健介さんコンサート会場

日曜日、合唱作曲家の弓削田健介さんをお招きしてサマーコンサートを開催しました。

全国の小中学校で2000回を超えるスクールコンサートを行っている弓削田さんは、様々なメディアでも取り上げられ、「放浪の合唱作曲家」と呼ばれています。

2020年には、音楽の教科書にも楽曲が掲載されました。(小学校4年生・教育芸術社)

コンサート当日は小学4年生の子供たちは音楽の教科書を持ってきて、サインをもらっていました。

 

漢方薬局フクヤは創業56年になりますが、「みんなが笑顔になれる場所」をコンセプトに宿泊のバスツアーや果物狩りなどをお客様と楽しみながら開催しています。

そのようなイベントが新型コロナの影響で開催できず、店頭では「テレビをつければ不安なニュースが多くて…」という声をたくさんお聞きして、「心の栄養失調」が起きているように感じていました。

 

健康のためには「体」に栄養を補ってあげることは大切ですが、もっと大切なのは「心」の栄養ではないでしょうか。

笑ったり、泣いたり、感動したり、「心」に栄養が満たされると、私たちが本来持つ健康を保つ力は非常に良い状態になります。

弓削田さんのコンサートはまさに「心の栄養剤」でした。

 

優しい空気に包まれた90分はあっという間でしたが、終わった後の皆さんのお顔は晴れやかで、心も体も軽くなっていらっしゃるように感じました。

今回5回目の開催でしたが、もう「6回目はいつ?」というお客様もいらっしゃいました(^^

これからもつながるご縁を大切にしながら、みんなが笑顔になれる場所を目指し、明るい未来をつなげていけたらいいなと思います。

漢方薬局フクヤ

町田 亘

弓削田さんと漢方薬局フクヤスタッフ

fukuimo bnfukuimo bn